Rio Tinto、マーク・ベニオフ率いるTIME Ventures、炭素回収スタートアップCarbonCaptureに40億円を出資

 

気候変動対策スタートアップであるCarbonCapture社は、シリーズA資金調達ラウンドを終了したことを発表しました。リオ・ティント社、Idealab Studio社、Idealab X社、マーク・ベニオフ氏のTIME Ventures社など、一連の著名な投資家や企業から3,500万ドル(約40億円)を調達した。

炭素回収技術は、大気中や産業界から排出されるCO2を地中深くに封じ込めたり鉱物化する前に除去する技術。炭素回収技術の規模拡大は、世界的な気候変動目標の達成に向けて重要であると考えられており、この分野は企業、政府、投資家にとって重要な投資対象となっている。

CarbonCapture社は、Idealab Studioで開発され、ゼオライトと呼ばれる特殊な素材を使用して大気中のCO2を吸収するモジュール式のDAC(Direct Air Capture)マシンを製造している。再生可能エネルギーを利用したこの機械は、周囲の空気を取り込み、ゼオライトと結合させてCO2を回収し、その他のガスを放出する。本CO2は地下深くの岩盤に注入され、固体に永久変換されたり、工業用に利用されたりします。ゼオライトを使用することで、二酸化炭素回収のコストを下げ、大規模なスケールでの展開を可能にする。

マーク・ベニオフは次のように述べている。

「大気中から炭素を除去することは、気候変動と戦うための最も効果的で重要な方法の一つです。は、気候危機を解決するために必要なイノベーションの精神を表しており、次世代技術を活用して大気中から炭素を取り出し、気候変動の最悪の影響を回避します。」

最初の導入は、リオ・ティント社とタロン・メタルズ社が保有する米国中西部の金属鉱山で行う予定で、使用されていない鉱山や尾鉱を利用して、回収した炭素を鉱石化して永久に貯蔵することなどを目的としている。

【参照ページ】
(参考記事)Carbon Capture Inc. Closes $35 Million Series A Funding From Prime Movers Lab, Rio Tinto, Idealab Studio, and Time Ventures
(日本語訳)Rio Tinto、マーク・ベニオフ率いるTIME Ventures、炭素回収スタートアップのCarbonCaptureに40億円を出資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る