WBA、日本企業の人権に関するパフォーマンスを分析

5月17日、ビジネスにおけるSDGs推進国際NGOのWorld Benchmarking Alliance(WBA)、英人権NGOのKnowTheChain、国際人権NGOのビジネスと人権リソースセンター(BHRRC)は、日本企業の人権デューデリジェンス(HRDD)を評価・分析したレポートを発行した。

G7諸国の多くは、企業のサプライチェーンにおける人権リスクや影響を特定・防止するために、報告義務やHRDDの要件を公表している。日本政府も最近、HRDDのガイドライン作成を発表した。これにより、日本はアジアで初めてHRDDに関する法律を制定する軌道に乗る。WBAとBHRRCは、本レポートを通じて、現在議論されているガイドラインへ提言を行う。

WBAが2021年に実施した「社会トランスフォーメーション指数(CSI)」の評価結果を基にした分析では、調査対象となった日本企業67社の大半(79%)が人権へのコミットメントを開示し、さらに40%が国際労働機関(ILO)の労働権の尊重へもコミットしている。

しかし、人権デューディリジェンス(HRDD)においては、企業の約3分の2(64%)が3つのHRDD指標でゼロを記録している。また、ステークホルダー・エンゲージメントについても85%がゼロを記録した。

一方で、HRDD指標で満点を記録した企業も9社ある。具体的には、アサヒグループ、ファーストリテイリング、不二製油グループ、インペックス、KDDI、キリンホールディングス、三井物産、NEC、楽天の9社である。

本レポートでは、一部の企業が HRDD においてリーダーシップを発揮している一方で、他の大多数の企業は大きく遅れを取っており、一般的な HRDD のプロセス、特にステークホルダーの関与には顕著なギャップがあることが明らかになった。

【参照ページ】
人権デューディリジェンスに関する日本企業評価から得られたエビデンス

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る