カテゴリー:海外
-
![]()
3月21日、世界的な食品・飲料企業であるネスレは、同社のココアサプライチェーンから排出されるCO2の削減と除去を目的とした2つの新しいプロジェクトを開始した。 サプライヤーであるカーギルおよびETG|ビヨンド・ビ…
-
![KKR、米国の再生可能エネルギー開発企業Avantusの過半数株式を取得 KKR、米国の再生可能エネルギー開発企業Avantusの過半数株式を取得]()
3月21日、代替資産およびプライベート・エクイティ投資家であるKKRは、米国の太陽光発電および蓄電システム開発会社であるAvantusの株式の過半数を取得し、同社の成長を支援することを発表した。 2009年に設立…
-
![]()
3月19日、EDPリニューアブルズ・ノース・アメリカ(EDPR NA)と少数民族所有の再生可能エネルギー開発会社ボルト・エナジー・ユーティリティーは、イリノイ州ジャージーヴィル近郊を拠点とする新しい太陽光発電プロジェク…
-
![]()
3月20日、鉱業大手のグレンコアは、2024年から2026年にかけての第2次気候変動対策移行計画を発表した。本計画には、2030年までにスコープ1、2、3の産業部門のCO2e排出量を2019年比で25%削減するという新…
-
![]()
3月25日、欧州委員会は、デジタル市場法(DMA)に基づき、アルファベットのGoogle PlayにおけるステアリングおよびGoogle検索における自己参照に関する規則、アップルのApp Storeにおけるステアリング…
-
![]()
3月21日、国際的なボランタリーカーボンクレジット発行団体米Verraは、Verified Carbon Standard(VCS)プログラムの生態系の健全性に関するセーフガードを明確化するVCS基準の新バージョン(v…
-
![]()
3月25日、米国環境保護庁(EPA)は、EPAの国家PFAS試験戦略に基づき、パーフルオロアルキル物質(PFAS)およびポリフルオロアルキル物質(PFAS)の試験を求める4件目の有害物質規制法(TSCA)試験命令を発出…
-
![]()
2月28日、米環境NGOのRecycling Partnershipと国際環境NGO世界自然保護基金(WWF)が運営を主導する米国イニシアティブ「U.S. Plastics Pact(米国プラスチック協定)」は、最新の…
-
![]()
3月14日、欧州委員会は、農場での脱炭素化と環境に優しい農業を支援するため、欧州5カ国の中小規模の農業事業者に総額5,000万ユーロ(約80億円)を提供することを発表した。本資金は、欧州投資基金(EIF)が2,000万…
-
![]()
2月22日、米ESG投資推進NGOのCeresは、気候変動に焦点を当てた世界最大の投資家参加イニシアティブ「クライメート・アクション100+(CA100+)」への参加について、複数の投資家が脱退または参加レベルの変更を…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.