Moody’sとMSCIが戦略的提携を発表し、ESG市場の透明性向上へ

7月1日、Moody’s CorporationとMSCI Inc.は戦略的提携を発表し、ESGとサステナビリティに関する市場の透明性を高め、データ駆動型のリスク解決策を提供する計画を明らかにした。Moody’sは、MSCIのサステナビリティデータとモデルを活用し、銀行、保険、企業セクターの顧客に向けたESG評価とコンテンツを提供する予定だ。MSCIのデータは世界最大の資産運用会社や資産所有者によって使用されている。

一方、MSCIはMoody’sのOrbisデータベースにアクセスし、約5億のエンティティに関する情報を取得することで、非公開企業のESGカバレッジを拡大する。また、Moody’sの非公開企業データと信用スコアリングモデルを活用したソリューションも検討されている。これにより、MSCIは非公開企業のESGカバレッジを強化し、顧客により広範な情報を提供できるようになる。

Moody’sのCEOであるロブ・フォーバー氏は、「本提携はMoody’sとMSCIの両社にとって大きな利益をもたらすものであり、双方の顧客により価値のある情報を提供できる」と述べた。また、MSCIのCEOであるヘンリー・A・フェルナンデス氏も、「この合意により、MSCIの非公開企業ESGカバレッジが拡大し、顧客セグメントと資産クラス全体に強化されたソリューションを提供できる」とコメントした。なお、本提携はMoody’sの格付け業務には影響を与えず、ESG要因が信用格付けに及ぼす影響についての透明性を引き続き提供する。

【参照ページ】
(原文)Moody’s and MSCI Announce a Strategic Partnership to Enhance Transparency and Deliver Data-Driven Risk Solutions

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る