7月5日、グーグルは、より持続可能な未来を築くための取り組みと進捗を詳述した年次環境報告書を発表した。報告書は、特にAI技術を活用して積極的な環境対策を促進するための取り組みを紹介している。

同社は、AIを活用して気候変動対策を加速させることの重要性を認識し、第6世代のTensor Processing Unit(TPU)であるTrilliumを開発した。Trilliumは、第5世代であるTPU v5eと比べてエネルギー効率が67%以上向上しており、AIモデルの学習に必要なエネルギーと関連する排出量を大幅に削減する手法も導入している。また、データセンターでは、年間平均電力使用効率が1.10(業界平均の1.58)を記録している。

さらに、グーグルはカーボン・フリー・エネルギー(CFE)の利用を推進し、2023年には世界平均で64%のCFEを利用した。

報告書では、AIを活用した気候変動対策の具体例も紹介されている。例えば、地球水文学的AIモデルは80カ国以上の洪水を予測して地域社会の安全を支援している。また、都市交通の最適化を行うAIモデルであるGreen Lightは、信号のタイミングを最適化することで、交差点での一時停止を最大30%削減し、排出ガスを最大10%削減する可能性があるとしている。

同社は、2030年までにすべての事業とバリューチェーンでネット・ゼロを達成するという目標を掲げ、水スチュワードシップの推進、循環型経済の構築、自然と生物多様性の回復にも取り組んでいる。

【参照ページ】
(原文)Our 2024 Environmental Report
(日本語参考訳)2024年環境報告書

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る