キャタピラー社とニューモント社、炭素排出ゼロのマイニングシステム実現に向け提携

キャタピラー社とニューモント社、炭素排出ゼロのマイニングシステム実現に向け提携

金鉱山大手のニューモント社と大手建設・鉱山機械メーカーのCaterpillar社は、完全に接続された自動化された炭素排出ゼロのEnd-to-End(エンド・ツー・エンド)の採掘システムを実現するための戦略的提携を発表した。

この提携に基づき、両社はニューモント社のグローバルな事業において、安全性、自動化、脱炭素化、最適化、データ、資産管理に焦点を当て、地表および地下の両方の採掘を変革するための機器、インフラ、技術、プロセスを検証する予定。

同契約の一環として、ニューモント社は1億ドルの初期投資を行い、同社のクリップルクリーク、ビクター鉱山(コロラド州)、タナミ鉱山(オーストラリア)の鉱山インフラおよび運搬車両の自動化・電化の初期目標を設定する。この目標には、CC&Vで2023年までに予定されている最大16台の自動化された運搬車群の導入や、Tanamiで2026年までに導入されるキャタピラー社初のバッテリー式ゼロエミッション地下トラックの開発が含まれている。

また、ニューモント社は、生産と資産管理を一元化するために、同社の地表および地下の資産にグローバルに展開しているMineStar内の進化した機能をキャタピラー社が検証することをサポートしていく。MineStarは、オペレーションとメンテナンス組織の改善をユーザーに提供する一連のテクノロジー製品。

【参照ページ】Strategic Alliance to Achieve Zero Emissions Mining

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン特別イベント 『SSBJ基準対応に向けたギャップ分析と改善アプローチを徹底解剖』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Jour…
  2. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  3. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る