マイクロソフト、Indigoと再び連携──6万トン分の土壌炭素クレジット購入

5月27日、米農業テクノロジー企業Indigo Agはマイクロソフトが同社との間で6万トン分の土壌炭素クレジットを購入する契約を結んだと発表した。これは、2024年6月に行われた最初の4万トンの購入に続くものであり、同社が推進する炭素除去ポートフォリオの一環である。今回のクレジットは、気候変動対策の信頼性評価機関であるClimate Action Reserveによって2025年4月に発行されたIndigoの「第4回カーボンクロップ」に基づく。

Indigoのカーボンプログラムはこれまでに約100万トンの炭素削減効果を生み出しており、64億ガロン以上の表面水流出を防止してきた。この最新のカーボンクレジット発行では、数千万ドル規模の資金が再生型農業に取り組む全米の農家に還元され、炭素販売の75%が農家への直接支払いに充てられる。炭素の土壌固定を数十年単位で維持する厳格な設計と認証手続きにより、環境面でも経済面でも持続可能なモデルが構築される。

マイクロソフトのエネルギー・炭素除去部門の責任者ブライアン・マーズは、「Indigoのプロジェクトは、土壌や水資源の健全性を高めると同時に、農村経済に新たな発展機会をもたらしている。包括的なデューデリジェンスの結果、本案件を高品質な炭素除去手法として支持することを決定した」と述べた。

IndigoのCEOディーン・バンクスは、「マイクロソフトのような気候変動対策における主要な推進者が我々の技術と科学を評価してくれることは、農業の持続可能性と炭素除去の未来にとって大きな前進だ」と強調した。

(原文)Indigo accelerates soil carbon removals for Microsoft in second collaboration
(日本語参考訳)インディゴ、マイクロソフトの土壌炭素除去で2度目の協業

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…
  2. SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    2025-9-9

    SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    サステナビリティ開示制度が多層化し、日本企業はSSBJ基準だけでなく、ISSB、CSRD、そしてG…
  3. 2025-9-9

    SBTi、電力部門に新基準案を公表 — 利害関係者から意見募集

    9月2日、企業の温室効果ガス削減目標を科学的根拠にもとづき策定・検証する国際的枠組み「科学的根拠に…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る