Barclays、英環境専門サービスSaveMoneyCutCarbonとの協働を発表 

Barclays、英環境専門サービスSaveMoneyCutCarbonとの協働を発表 

11月17日、Barclaysは英環境専門サービスSaveMoneyCutCarbonとの協働を発表した。Barclays Corporate Bankingの顧客は、SaveMoneyCutCarbonのマーケットプレイスやツールを利用することで、二酸化炭素排出量、エネルギー消費量、水消費量の削減に向けたアドバイスサービスを受けることができる。また、SaveMoneyCutCarbonメンターとの無料ビデオ通話を予約し、選択肢を検討することも可能になる。


2012年に設立されたSaveMoneyCutCarbon社は、水やエネルギーをより持続可能な方法で使用することで、顧客の二酸化炭素排出量の削減とコスト削減を支援してきた。2012年に設立されたSaveMoneyCutCarbon社は、これまでに1,000件以上の監査および設置プロジェクトを完了し、最近では、世界的に有名なケンブリッジ大学病院のアデンブルック病院との提携により、NHS Sustainability Supplier of the Yearに選ばれた。

今回の協働は、 Barclays が2020年にSaveMoneyCutCarbonに投資したことに端を発している。これは、バークレイズの1億7500万ポンド(約268億億円)の「Sustainable Impact Capital 」の第一弾で、環境に焦点を当てた革新的な企業に戦略的に投資することを目的としている。

【参照ページ】
(原文)Barclays and SaveMoneyCutCarbon announce collaboration to help Corporate Banking clients reduce carbon emissions and energy bills
(日本語訳)Barclays、SaveMoneyCutCarbonと協働

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る