アマゾン、アトランタの災害支援ハブの規模を倍増

6月1日、アマゾン(NASDAQ: AMZN)は、自然災害の被害を受けた地域を支援するため、アトランタのグローバル災害救援ハブの規模を倍増させると発表した。同社は、100万個の重要な救援物資を寄贈し、物流支援を強化し、ハブの保管スペースを倍増する。このハブにより、大災害が発生した際に、米国内外のコミュニティに災害救援キットを迅速に配給できる。

同ハブには、シェルター用品、衛生用品、医療機器、清掃・修理用品、子供用の玩具や家庭用品など、昨年の2倍以上となる100万点の緊急支援物資があらかじめ配置される予定だ。アマゾンでは、ハリケーン、竜巻、山火事、地震、人道的危機など、より幅広い災害事象に対応するため、ハブを起動する準備が整った。同ハブは、フルフィルメントセンターのスペースを2万立方フィートに拡張し、10以上の救援団体をサポートする予定である。パートナーには、Save the Children、アメリカ赤十字、国際赤十字・赤新月社連盟、International Medical Corps、World Central Kitchen、SBP USA、MedShare、All Hands All Hearts、などが含まれる。

アマゾンは、4年間の災害支援のデータを分析し、人道支援パートナーが必要とする最も一般的な救援物資の事前配置戦略を設計し、最も需要の高い品目を必要な場所にできる限り近づけるようにした。自然災害時には、重要な救援物資が迅速に届けられ、その後、同社はコミュニティパートナーと協力し、アマゾンの膨大な商品群の中から現地でさらに必要とされる物資を特定できる。また、アマゾンの従業員ボランティアは、災害支援キットを作成し、災害発生時に寄贈・配布することで、同社の人道的活動を支援している。本キットには、応急処置用品からタオル、衛生用品まで、災害時によく求められるアイテムが含まれている。

2017年以降、アマゾンの災害救援・対応活動は、世界各地の81の自然災害や人道支援危機に対応し、1800万点以上の商品を提供してきた。それらの取り組みは、大規模な自然災害に対応する世界中の救援隊に迅速かつ効果的な支援を提供するために、アマゾンの膨大なオペレーションの卓越性、革新的な技術、およびグローバルな物流ネットワークを活用している。アマゾンは、ハリケーンに襲われた地域のために、アマゾンから寄付された品物を貨物ジェットに積み込み、トラックで輸送した。また、アマゾンウェブサービス(AWS)のクラウドサービスを通じて、政府と非営利団体による大規模な対応活動を支援している。

【参照ページ】
(原文)Amazon Doubles Size of Disaster Relief Hub in Atlanta—1 Million Critical Relief Supplies Donated and Ready to Ship to Communities for the 2022 Hurricane Season
(日本語訳)アマゾン、アトランタの災害支援ハブの規模を倍増

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る