H&MとLululemon、ファッションのサプライチェーン脱炭素化に向けた2億5,000万ドルの基金を設立

6月8日、ファッションのサステナビリティに焦点を当てた非営利団体アパレル・インパクト・インスティチュート(Aii)は、Lululemon、H&Mグループ、H&M財団、シュミット・ファミリー財団を主要な出資者とする2億5,000万ドル(約336億円)の新しいファッション気候基金を立ち上げると発表した。

Aiiによると、新しい基金は、2030年までに排出量を半減させるというファッション業界の目標を支える行動とソリューションを推進することを目的としており、特に業界の排出量の大部分を占めるサプライチェーンに重点を置いている。

最終的には、慈善団体、ファッションブランド、メーカー、債券・株式投資家などから20億ドル(約2,688億円)の資金を調達し、アパレルのサプライチェーンから最大1億5,000万トンのCO2を削減することを目指している。

ファッション気候基金は、再生可能エネルギーへの移行、次世代素材の加速、持続可能な素材と実践の拡大、生産における石炭の排除、エネルギー効率の改善など、バリューチェーン全体にわたるサプライヤーの介入に対してプログラム上の資金を提供する。

また、ソリューションの管理を支援し、資金の利用を適用するために、Aiiは、サプライチェーンの温室効果ガス排出に対処する初期、中期、後期のイニシアティブをオンライン登録する「Climate Solutions Portfolio」を立ち上げる計画も発表している。ファンドパートナーや戦略的アドバイザーは、このポートフォリオを利用して、業界の連携やプログラム・助成金の決定を行う。

【参照ページ】
(原文)H&M, Lululemon back $250 million Fashion Climate Fund to decarbonise supply chain
(日本語訳)H&MとLululemon、ファッションのサプライチェーンを脱炭素化するために2億5千万ドルの基金を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る