コートジボワールでの国連会議、土地の劣化と干ばつに対処するための世界的な呼びかけを行う

5月20日、コートジボワールのアビジャンで開催された国連砂漠化防止条約(UNCCD)第15回締約国会議(COP15)は、干ばつに対する回復力を高め、将来の繁栄のために土地回復に投資するという世界共通の誓約によって幕を閉じた。

2週間にわたって開催されたこの会議では、各国首脳、閣僚、UNCCD締約国196カ国および欧州連合の代表者、民間企業、市民社会、女性、若者リーダー、メディアなど約7,000人が参加し、今後の土地管理について議論した。

また、コートジボワールのアラサン・ワタラ大統領が5月9日の首脳会議で立ち上げた「アビジャン遺産プログラム」のために集められた25億米ドル(約3,331億円)が、すでに予想されていた15億米ドル(約1,997億円)を上回っていることも注目された。

COP15議長のAlain-Richard Donwahi氏は記者会見で、コートジボワールがリオ3条約のうち1つのCOPを初めて主催したことに言及し、土地問題を国際的課題の上位に据え続けるという同国の姿勢を強調した。

【参照ページ】
(原文)United global call to act on land degradation and drought concludes major UN meeting in Côte d’Ivoire
(日本語訳)コートジボワールでの国連会議、土地の劣化と干ばつに対処するための世界的な呼びかけを行う

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る