世界のCEOたちのESG意識が高まっている:KPMGが新たな調査結果を発表

9月、KPMGは新たにレポート「KPMG CEO Outlook」を発表し、地政学・オフィス復帰・ESG・生成 AIについてのCEOたちの見解を発表した。このレポートは、北米・欧州・アジア太平洋の市場で収益5億ドル以上の大企業1,325社を対象に調査が行われた。中でも、ESGの分野では、この10年間でCEOたちのESGとサステナビリティに関する意識が高まっていることが明らかになった。

同レポートによると、2015年には、CEOたちは環境リスクを最も優先度の低いリスクと位置づけていたが、2024年になると、ほぼ4分の1(24%)が、ESGの期待に応えられなかった場合、競合他社に優位性を与えてしまうと認めており、自社の在職期間への脅威(21%)や採用難(16%)に先んじた問題であると位置づけられているという。

さらに、一部の国ではESGアジェンダの政治化が進んでいるにもかかわらず、リーダーはESG問題が組織の信頼や評判に与える影響に特に敏感である。CEOの4分の3(76%)は、収益性は高くとも、評判を損なうような事業の一部は売却することも厭わないと回答している。また68%のCEOは、政治的・社会的に争いのある問題については、たとえ取締役会から懸念を指摘されたとしても、断固とした姿勢で臨むと回答した。

しかし、半数以上(66%)のCEOは、ESGに関して、株主やステークホルダーからの潜在的な監視や期待に応える準備ができていないことを認めており、これに対応するための行動を取ることを示唆している。また、ステークホルダーや外部からの圧力の高まりを受け、CEOたちはESGへの取り組みをどのように伝えるかについてもシフトしているようだ。今年のグローバル調査によると、CEOの69%が、過去12ヶ月間と同じ気候変動関連戦略を維持しているものの、変化するステークホルダーのニーズに対応するため、使用する言葉や用語を変更したことを明らかにした。

また、多くの組織が環境目標を報告するようになる2025年に向けて、30%のCEOが、気候変動に関する野望を達成するための最大の障壁は、サプライチェーンの脱炭素化がもたらす複雑さであると答えた。

【参照ページ】
(原文)Top CEOs navigate global turbulence by betting big on AI and talent

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る