AIのサステナビリティ問題? 新研究が示す楽観的な見解

7月24日、最新の調査によると、約500人のサステナビリティ専門家のうち4割近くがAIの潜在的な負の影響を懸念している一方で、57%がAIの利点と負の影響をバランスさせることができると楽観的に考えている。

AIを駆使したデータセンターの電力使用量は2026年までに倍増する可能性があり、企業のカーボンニュートラルの取り組みを危険にさらすことになる。このため、世界中のサステナビリティチームは、環境を損なうことなくこの革新的な技術をどのように実装するかという課題に直面している。しかし、サプライチェーン管理やESG報告などでAIが役立つ証拠もあり、Salesforceの新たな研究は、企業がこのバランスをうまく取っていることを示唆している。

調査結果によると、6割以上のサステナビリティ専門家が、AIの利点と環境コストをバランスさせる必要があると答えており、AIがサステナビリティの取り組みに悪影響を及ぼすと心配している専門家も4割近くいる。しかし、58%はAIの利点が気候危機解決においてリスクを上回ると信じており、55%はAIが全体としてサステナビリティの進展にプラスの影響を与えると考えている。

さらに、サステナビリティ専門家の約半数が、サステナビリティプログラムでAIを使用または試験しており、20%は完全にAIを導入している。AIの主な利用方法には、エネルギー効率の改善(50%)、カーボン排出モデリング(48%)、環境基準の遵守(47%)が含まれる。

最大の課題はAIとサステナビリティに関する知識のギャップであり、79%がサステナビリティ実践について他者を教育することが優先事項と答えている。教育とトレーニングプログラムの実施により、企業はサステナビリティ目標を達成できる。

Salesforceの最高影響責任者であるスザンヌ・ディビアンカ氏は、「サステナビリティとAIの教育とトレーニングは、企業と気候目標のギャップを埋めるだけでなく、学習と革新の文化を育む」と述べている。

【参照ページ】
(原文)Does AI Have a Sustainability Dilemma? New Research Shows Optimism Despite AI Energy Demands
(日本語参考訳)AIは持続可能性のジレンマを抱えているのか?新たな研究はAIのエネルギー需要にもかかわらず楽観的であることを示している

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る