モンデリーズ、人権に関する方針を発表、サプライチェーンにおける生活賃金の向上を目指す

モンデリーズ、人権に関する方針を発表、サプライチェーンにおける生活賃金の向上を目指す

食品会社のモンデリーズ・インターナショナルは、児童労働、強制労働、従業員の安全・健康、報酬などの問題に対する取り組みと、これらの問題の管理・監視・報告に関する方針をまとめた「人権に関する専用方針」を発表した。

同社の人権に関する方針には、事業活動における児童労働や強制労働の禁止、雇用や従業員の処遇における嫌がらせの禁止、安全な労働環境を提供するための社内外の専門知識の活用、従業員への生活賃金の支払い、昇進の機会均等、従業員の組合加入・非加入の権利の確保、従業員代表との誠実な交渉、土地や天然資源の所有と使用の尊重などの主要なコミットメントが概説されている。

モンデリーズは、この方針が派遣社員や契約社員を含む世界中のすべての従業員、および同社のコンサルタント、代理店、同社のために行動するその他の第三者に適用されると述べている。

新しい方針の発表と同時に、モンデリーズは、グローバルサプライチェーンにおける生活賃金の向上を目指すIDH(The Sustainable Trade Initiative)の生活賃金ロードマッププラットフォームに参加したことを発表している。このプラットフォームは、国際的な連携を強化し、生活賃金に関する具体的な解決策を構築するために活動している。

【参照ページ】
(原文)MONDELĒZ INTERNATIONAL STRENGTHENS COMMITMENTS TO HUMAN RIGHTS AND ENDORSES CALL TO ACTION TO ADVANCE LIVING WAGES
(日本語訳)モンデリーズ、人権に関する方針を発表、サプライチェーンにおける生活賃金を要求

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る