グローバル・ウォーター・チャレンジ、医療サービスの向上のため水・衛生情報データベース構築

11月8日、水・衛生の国際的イニシアティブであるグローバル・ウォーター・チャレンジ(GWC)は、ミレニアム・ウォーター・アライアンス(MWA)と資金提供パートナーであるコンラッド・N・ヒルトン財団と共同で、「WASH Health Facility Data Exchange (WHdx)」の開発を発表した。 今回の開発は、政府、NGO、ドナー、民間企業が水・衛生・トイレ(WASH)への投資を最適化することで医療サービスを向上させることを目的としている。

WHO/UNICEF 2020によると、世界では医療施設の4つに1つが基本的な水サービスを受けられず、18億人以上が影響を受けており、さらに衛生設備や廃棄物管理サービスにも大きな格差が生じている。

WHdxは、データ標準を確立することで、医療施設のWASHデータを単一の公開データセットに調和させ、水と医療の両部門に独自のデータ分析と意思決定ツールを提供する。さらにWHdxは、個々の医療施設のWASHサービス記録を長期的に提供し、村から国レベルまでの地域間で医療施設を比較することで、最もニーズの高い場所や問題点、最も効果的な介入策の提案などを示すことができる。

WHdxプラットフォームは、世界50カ国以上、80以上の組織から60万件の給水記録が寄せられている世界最大の農村地域の水に関するオープンデータプラットフォームであるWater Point Data Exchange(WPdx)をベースに、WASH分野と保健分野の専門家が協力して開発を進めており、エビデンスに基づいた意思決定のために、一貫性のある使いやすいデータを容易に入手できるようにしている。

【参照ページ】
(原文)Global Water Challenge Announces the Development of WHdx – an Open Data Exchange to Improve Water, Sanitation, and Hygiene (WASH) in Healthcare Facilities
(日本語訳)グローバル・ウォーター・チャレンジ、医療サービスの向上のため水・衛生情報データベース構築

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る