インパクト・タスクフォース、政府に対し情報開示強化を提言

12月13日、英国がG7議長国として発足したインパクト投資推進NGOインパクト・タスクフォース(ITF)は、ポジティブな社会的および環境的インパクトを与えることを目的とし、各国政府に対し企業の情報開示強化を提言する報告書を発表した。

今回の提言では、調和された基準での会計処理の義務化による透明性と完全性の重要さの認識、国際財務報告基準(IFRS)の取り組みへの支援、資金ギャップが最も大きい新興国を中心に機関投資家に適した投資ビークルの供給増加、気候変動での「公正な移行」において「気候・環境対策の推進」「社会経済的分配と公平性の向上」「コミュニティの声の増大」の3要素を提示し官民が連携して貢献することを掲げた。

また、インパクト・タスクフォースは、大企業が専門性を活かして中小企業を長期的により良い情報開示へと導くことを推奨。インパクト評価に関する新たな取り組みを推進するため官民の協力を要求しており、企業の影響と利益が有意義に比較できるようになることで、影響評価と開示プロセスの整合性を向上させる。

今回の提言は、タスクフォースの2つの相互依存的なワーキンググループの成果である。ワークストリームAでは、インパクトの測定と報告における透明性、調和、誠実さに焦点を当て、ワークストリームBでは、人々と地球のニーズに取り組むために資本を大規模に動員する政策と投資手段の開発に焦点を当てている。

【参照ページ】
Impact Taskforce calls on G7 to take urgent action to mobilise more institutional capital for a just and inclusive transition to net zero

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る