WBCSD、タイヤ産業の環境パフォーマンスに関する報告書を発表

WBCSD、タイヤ産業の環境パフォーマンスに関する報告書を発表

12月23日、持続可能な発展を目指す企業で構成される連合体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)のタイヤ産業プロジェクト(TIP)は、タイヤ産業の持続可能性を向上させる取り組みの一環として、会員企業の製造事業における環境パフォーマンスに関する報告書を発表した。

この報告書は、集計されたデータと毎年設定される絶対値および原単位の重要業績評価指標(KPI)を用いることで、タイヤ製造事業の環境パフォーマンスの成長を前年比で見ることができるようになっており、2009年から2020年までの年次モニタリングデータ、エネルギー消費量、CO2排出量、水の摂取量、ISO14001認証取得状況を考慮したKPIを含んだものである。

2009年以降に見られた前年比での着実なパフォーマンス向上は、2020年にタイヤ業界がCOVID-19の社会的・経済的影響を受けて不安定な状態になり失速。一方で、TIP会員はパンデミックにもかかわらず、製造オペレーションの持続可能なパフォーマンスを向上させるための継続的な取り組みに注力している。

また本報告書のデータ作成にあたり、TIPは「持続可能性主導:タイヤセクターSDGロードマップによる影響の加速」を立ち上げた。本ロードマップは、2030年までのSDGs目標にタイヤセクターが貢献するためのインパクトある道筋を示す行動の枠組みを提供するものだという。

TIPのKPIレポートは、バリューチェーンに沿った意思決定の指針、情報提供、支援、ステークホルダーとの対話の促進、業界内外の行動指向のイニシアティブを刺激することを目的としたロードマップの中心的な役割を担っており、TIPは2023年までにSDGsの進捗を測定するための追加的なKPI指標を開発する予定だ。

【参照ページ】
Tire companies report on environmental performance of manufacturing operations

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る