BNPパリバ、新たな気候インパクト・インフラストラクチャー・デット・ファンドを設定

BNPパリバが新たな気候インパクト・インフラストラクチャー・デット・ファンドを設定

12月13日、パリを拠点とするグローバル銀行BNPパリバは、気候変動緩和のための資金調達と欧州大陸のエネルギー転換プロジェクトの支援を目的とした新しいファンド、BNPパリバ・クライメート・インパクト・インフラストラクチャー・デットの立ち上げを発表した。

同ファンドは、BNPパリバの保険事業部門であるBNPパリバ・カルディフからのシード・コミットメントを含め、機関投資家から5億~7億5,000万ユーロ(約771億円~約1,156億円)の出資を目標としている。

新しいイニシアティブは、BNPパリバ・アセット・マネジメント(BNPP AM)、BNPパリバ・コーポレート&インスティテューショナル・バンキング(CIB)、BNPパリバ・カルディフとの緊密な協力の下に立ち上げられるもので、エネルギー転換や気候変動緩和に関わるプロジェクトや企業に資金調達ソリューションを提供するための補完的な専門知識を提供する。本ファンドはBNPP AMのプライベート・アセット部門が運用し、BNPパリバCIBの低炭素移行グループが低炭素資産に関するアドバイスやオリジネーションに関する能力を提供する。

EUのSFDR規制の第9条に分類され、投資適格のプロファイルを持つ新ファンドは、欧州大陸諸国への投資を目指し、バッテリー、水素、炭素回収などの新分野を含む、再生可能エネルギー、クリーンモビリティ、循環経済に焦点を当てたエネルギー転換プロジェクトを支援する。BNPパリバは、低炭素エネルギー生産会社、グリーン・ソースの地域暖房プラットフォーム、陸上風力発電所のポートフォリオを含む3件の投資案件がすでに決定していると述べた。

【参照ページ】
(原文)BNP Paribas launches the Climate Impact Infrastructure Debt fund
(日本語参考訳)BNPパリバが新たな気候インパクト・インフラストラクチャー・デット・ファンドを設定

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る