熱エネルギー貯蔵技術の新興企業Fourth Power、約26億円を調達

熱エネルギー貯蔵技術の新興企業Fourth Powerが約26億円を調達

12月12日、熱エネルギー貯蔵開発企業のFourth Powerは、シリーズA資金調達ラウンドで1900万ドル(約26億円)を調達したと発表した。

エネルギー貯蔵ソリューションは、エネルギー転換の重要な投資分野として浮上している。風力や太陽光など多くの再生可能エネルギー源が断続的な発電という性質を持ち、エネルギーが無駄にならないようにしながら24時間エネルギー需要を満たす必要があることから、蓄電は急速に拡大するクリーンエネルギー転換の主要なビルディングブロックのひとつを形成している。

マサチューセッツ州ケンブリッジに本社を置くFourth Powerは、2021年に設立され、再生可能エネルギーをコスト効率と信頼性の高い発電源として利用できるようにすることを目的とした蓄熱技術を提供している。この技術は、再生可能エネルギーを利用して炭素ブロックを超高温まで加熱し、完全に密閉されたシステムに熱を貯蔵して、後に電力としてグリッドに要求に応じて放出する。

同社によると、今回の投資は、熱エネルギー貯蔵ソリューションの規模を拡大し、2026年に完成予定のボストン郊外の1MWh-eプロトタイプ施設の建設を支援し、Fourth Powerのエンジニアリングチームを拡大するために使用される。

シリーズAラウンドは、ベンチャーキャピタルのDCVCが主導し、Breakthrough Energy VenturesとBlack Venture Capital Consortiumが参加した。この資金調達により、耐久性テストが促進され、同社のエンジニアリング・チームが拡大される。

【参照ページ】
Fourth Power Secures $19M for Low-Cost Utility-Scale Thermal Energy Storage to Enable a Fully Renewable Grid

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る