英国規制当局、グリーン・クレームをめぐりユニリーバへの調査を開始

英国規制当局、グリーン・クレームをめぐりユニリーバへの調査を開始

12月12日、英国の競争市場庁(CMA)は、世界的な消費者ブランド大手であるユニリーバに対し、同社が一部の製品の環境属性を誇張している可能性があるという「懸念される様々な慣行」が最初の調査で明らかになったことを受け、同社のグリーン・クレームを調査するための調査を正式に開始したと発表した。

ユニリーバの広報担当者が発表した声明の中で、同社はこの発表に「驚き、失望した」と述べ、同社の主張が “いかなる形であれ誤解を招くものである “と反論したと付け加えた。

CMAは、今回の調査は、製品やサービスのマーケティングにおける持続可能性の主張に消費者が惑わされていないかどうかを調査する、より広範なグリーンウォッシング調査の一環であると述べた。

CMAは、動きの速い消費財(FMCG)セクターの企業を対象とした初期審査で「懸念されるさまざまな慣行が明らかになった」と述べたのに続き、規制当局はユニリーバに対する調査を開始すると発表した、 製品がいかに「自然」であるかを誇張する可能性のある成分に関する主張、製品全体が環境に優しいことを示唆する可能性のある製品の一側面に関する主張、製品全体に関するものなのか、部分的なものなのか、包装に関するものなのかを特定しない製品のリサイクル性に関する主張などである。

規制当局はまた、ユニリーバが使用している「色やイメージ」について、「一部の製品が実際よりも環境に優しいという全体的な印象を与える可能性がある」と述べた。

FMCGセクターの見直しを発表して以来、CMAは、サプライヤーがグリーン・クレームを変更したり削除したりするなど、FMCGセクターに改善の兆しが見られると述べた。しかし、「様々な懸念が確認された」として、規制当局は「新たな調査が行われる可能性がある」と述べた。

【参照ページ】
(原文)Unilever’s ‘green’ claims come under CMA microscope
(日本語参考訳)英国規制当局、グリーン・クレームをめぐりユニリーバへの調査を開始

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る