マティ、JPモルガンから革新的資金調達を実現

5月15日、マティ・カーボン(以下、マティ)は、JPモルガンとの提携により新たな資金調達を発表した。マティは、開発途上国の小規模農家に経済的な力を提供することを目的としたプロジェクトを進めており、この資金調達により活動をさらに拡大する。同資金はシュミットファミリー財団からの支援を受けた商業条件であり、大規模な二酸化炭素除去のための革新的な資金調達のあり方を示すものだ。

マティは、岩石風化の自然プロセスを利用して大気中の二酸化炭素を削減する技術を持つ。その技術を強化した「強化岩石風化(ERW)」では、粉砕した火山岩を農地に使用し、CO₂を効果的に除去するだけでなく、土壌の栄養分を復活させることにより、小規模農家の作物生産量が平均で20%向上する。また、化学農薬の使用も削減される。

JPモルガンからの今回の資金は、マティがインドやサブサハラアフリカで事業を拡充するために使われる。新技術を展開する地域ラボの設立や、グローバルなERW採用を加速するための新しい戦略的パートナーシップ築が目的だ。

マティの創立者兼CEOであるシャンタヌ・アガルワル氏は、「この提携により、より多くの農家に技術を届け、信頼性の高い気候ソリューションが経済的に成功することを実証する」と語った。一方、JPモルガンのケリー・ベルチャー氏は、「マティの成長をサポートできることを光栄に思う。彼らの技術は地域経済の強化と持続可能な未来の構築に寄与している」と述べた。

シュミットファミリー財団のパトリック・マグラス氏も、「マティのアプローチは、炭素除去における重要な鍵となりうる。革新的な技術と資金調達の連携が、気候変動への対応と経済的活動の広がりを促す」を話した。

マティは、2025年末までにインド、タンザニア、ザンビアを含む地域で3万人以上の農家との協力を予定している。この取り組みは、ShopifyやH&Mといった企業からの支援も受けている。

(原文)Mati raises innovative financing from JP Morgan
(日本語参考訳)マティがJPモルガンから革新的な資金調達を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…
  2. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る