世界経済フォーラム、人事担当者に向け、AI利用に関するツールキットを発表

世界経済フォーラム、人事担当者に向け、AI利用に関するツールキットを発表

12月7日、 世界経済フォーラムは「Human-Centred AI for Human Resources」を発表した。これは人事(HR)における人工知能の責任ある利用をスケールアップするための「人事担当者向けツールキット」である。ツールキットには、AIベースのHRツールの責任ある使用における主要なトピックとステップを網羅したガイドと、戦略的なプランニングと特定のツールの導入に焦点を当てた2つのチェックリストが含まれている。

本論文によると、現在AIを利用したHRツールは250種類にのぼるとされている。これらのツールは、より効果的、公正、効率的な方法で人材を管理することを目的としている。

しかし、HRにおけるAIの使用はデータプライバシーや偏見といった分野でAIが問題を起こす可能性があることから懸念点も多い。またHRにおけるAIの使用は、いくつかの国でその使用を規制する動きがあることから、組織に対して運用、風評、法的リスクをもたらすことにつながる。そのため、HRにおけるAIには高い関心がある一方で、不安もあり、組織はこの複雑化する状況を乗り切ろうとしている。

今般のツールキットは、組織がこれらの課題を克服するために作成された。世界経済フォーラムによると、人事、データサイエンス、雇用法、倫理の50人以上の専門家を集め、この分野におけるAIの責任ある活用のための実践的なツールキットにしたという。

また、ツールキットの内容は、フォーカスグループ、ワークショップ、綿密なパイロットを通じて、民間、公共、市民社会組織の300人以上の人事専門家によって検討された。

ツールキットとともに発行された付属のホワイトペーパーでは、HRにおけるAIの新たな問題について論じられている。

【参照ページ】
(原文)Artificial Intelligence for Human Resources Toolkit Helps Organizations Overcome Implementation Challenges
(日本語訳)世界経済フォーラム、人事担当者に向け、AI利用に関するツールキットを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る