フォード、EVピックアップトラック「F-150」の生産をほぼ倍増。約20万台の予約が集まる

フォード、EVピックアップトラック「F-150」の生産をほぼ倍増。約20万台の予約が集まる

1月4日、自動車大手フォードは顧客の高い需要に後押しされ、EVピックアップトラック「F-150ライトニング」の生産能力を年間15万台とほぼ倍増する計画を発表した。同社によるとこの新型車には20万台近い予約が寄せられており、今週から予約者に向けてトラックの注文を開始するよう案内を進めている。

EV F-150の需要に対応するため、フォードは、製造、購買、戦略、製品開発、生産能力計画の従業員からなるタスクフォースが、同車の生産に適応し拡大する方法を模索中であると発表。フォードはまた、バッテリーセル、バッテリートレイ、電気駆動システムなどの電気自動車部品の生産能力を高める方法を見つけるために、主要サプライヤーと協力している。

今回の発表は、ここ数カ月の間にフォードの車両電動化計画が大幅に増加したことを受けたものである。同社は2025年までに300億ドル以上をEVに投資することを約束しており、2021年9月には、テネシー州の大規模キャンパスとケンタッキー州のバッテリー工場の建設に70億ドルの投資を計画し、北米におけるEVエコシステムの大規模拡張を開始した。また同社は、2年以内に世界のバッテリーEVの年間生産能力を60万台まで拡大することを見込んでいる。

フォードは、現在小売顧客向けのF -150ライトニングトラックと商用顧客向けのF -150ライトニングプロに関しては量産を加速する前の最後のプレビルド段階であると述べており、2022年のF-150ライトニング・ピックアップの納車は2022年春に開始予定であると述べている。

【参照ページ】
(原文)Ford plans surge in production of all-electric F-150 Lightning pickup truck
(日本語訳)フォード、電気自動車「F-150 Lightning」の生産台数急増を計画

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る