ICMM、鉱業界の社会的パフォーマンスへの取り組み改善に向け、新たなツールを発表

 

3月1日、国際金属・鉱業評議会(ICMM)は、鉱山会社における社会的パフォーマンス管理のアプローチを強化し、より調和のとれた企業とコミュニティの関係を支援する実用的なツールを発表した。

今回発表した社会的パフォーマンスとは、採掘事業の近くに住むステークホルダーや地域社会に直接的、間接的に影響を与える企業の関与・活動・コミットメントのこと。優れた社会的パフォーマンスを実現するために、企業は社会的・経済的発展に貢献しながら、人と地球への害を回避する強固な管理アプローチとシステムを構築する必要がある。

本ツールは、地域社会や幅広い社会と良好な関係を構築・維持するために、企業が管理アプローチやシステムを強化可能な設計となっており、社会的パフォーマンスの測定や管理、向上が可能な6つの要素・ガイダンスから構成されている。

また本ツールは、ICMMの社会的パフォーマンスに関する複数の既存ガイダンスにも基づいている。これは企業がコミュニティの回復力によりよく貢献するための効果的な提携を助けるICMMの「Partnering for our Common Future」ツール、企業が地域コミュニティの苦情を処理・解決する方法を定めた苦情処理メカニズムガイダンス、企業が鉱山寿命を通じてコミュニティ開発を支援する方法の実践ガイダンスを提供するコミュニティ開発ツールキット等を含む。

【参照ページ】
(原文)ICMM publishes new tools to improve the mining industry’s approach to social performance
(日本語訳)ICMM、鉱業界の社会的パフォーマンスへの取り組み改善に向け、新たなツールを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る