国連環境総会、世界の公害抑制と自然保護・回復に向けた14の決議を採択

 

3月2日、ナイロビで行われた第5回国連環境総会は、SDGs 達成に向け自然のための行動を強化する14の決議を採択し、閉会した。同総会は193の国連加盟国で構成され、SDGsを推進するために2年ごとに開催される。

本総会で採択された14の決議のうち、特に重要な決議は以下3つ。

第一の重要決議は、世界の環境担当大臣が、プラスチック汚染をなくすための国際的な法的拘束力のある合意を任務とする政府間交渉委員会の設立に合意したこと。

第二の重要決議は、化学物質と廃棄物の健全な管理および汚染の防止に関する包括的かつ野心的な科学政策委員会の設立が支持されたこと。

第三の重要決議は、持続可能な開発支援に関する決議がされたこと。「生態系回復の10年」に基づいた持続可能な開発や生態系の保護について合意形成が行われた。

本総会で採択された14の決議は以下の通り。

・プラスチック汚染をなくすための決議
・持続可能な消費と生産を達成するための貢献としての循環型経済の強化に関する決議
・持続可能な湖沼管理に関する決議
・持続可能な開発を支援するための自然ベースのソリューションに関する決議
・持続可能で強靭かつ包括的なCOVID-19後の復興における環境的側面に関する決議
・生物多様性と健康に関する決議
・決議-動物福祉-環境-持続可能な開発ネクサス
・持続可能な窒素管理に関する決議
・持続可能で強靭なインフラストラクチャーに関する決議
・化学物質と廃棄物の健全な管理に関する決議
・化学物質と廃棄物の健全な管理と汚染防止に一層貢献するための科学・政策パネルに関する決議
・鉱物および金属管理の環境的側面に関する決議
・地球環境展望の将来像に関する決議
・国連憲章101条3項に基づき、衡平な地理的配分の原則に配慮する決議

三つの決議は、国連の「生態系回復の10年」に基づいた生態系の回復、生物多様性の保護、資源効率、消費と生産パターン、気候緩和と適応、雇用創出と貧困削減を重視している。

【参照ページ】
(原文)UN Environment Assembly concludes with 14 resolutions to curb pollution, protect and restore nature worldwide
(日本語訳)国連環境総会、世界の公害抑制と自然保護・回復に向けた14の決議を採択

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る