SBTi、5月1日から改訂基準適用

SBTi、5月1日から改訂基準適用

4月26日、The Science Based Targets initiative(SBTi)は、提出プロセスについて様々な更新を行うと発表した。これらの更新は、2023年5月1日から実施される。

2023年3月にSBTiの短期およびネット・ゼロの提出フォームの新バージョンがリソースページで公開された。2023年5月1日以降、企業はこれらのフォームを使用し、FLAG(森林、土地、農業)活動に関する追加情報を提出する必要がある。この情報は、企業およびSBTi検証チームが、通常の排出削減目標に加えてFLAG目標が必要であるかどうかを判断するのに役立つ。

FLAG目標の設定が義務付けられている企業は、排出削減目標とともにFLAG目標を提出する必要がある。FLAGターゲット単体での検証は行っていない。FLAGターゲット検証の価格は、他の検証サービスの費用に加え、7,500ドル(約113万円)である。

FLAGスタートガイドは、これらのカテゴリーに該当するかどうか、何を提出すればよいか、費用はいくらかかるかを理解するのに役立つ資料である。FLAG目標は、中小企業(SME)に分類される企業には適用されない。

手数料免除の対象となる企業は、年間総収入が10億ドル(約1,510円)未満であることに加え、国連事務局の経済社会局が定義する発展途上国または経済移行国に本社があることが条件となる。この免除の恩恵を最も受けられる企業に免除を提供するため、経済的に可能であれば、わずかなサービス料を支払うことを推奨している。この免除は、金融機関には提供されない。

【参照ページ】
(原文)Target Submission Updates Effective from May 1st
(日本語参考訳)5月1日から適用されるターゲット提出のアップデート

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る