東レ、食品飲料・バイオ用途向け中空糸膜モジュールを開発。従来法と比べ、CO2排出量8割超削減

11月24日、東レは食品飲料製造およびバイオ分野において、精製・濃縮工程に用いる高耐久性の中空糸限外ろ過膜モジュールを開発し、顧客に向けサンプル提供を開始した。従来食品分野の濃縮に用いられている熱濃縮法と比較し、CO2排出量の8割以上もの削減が実現できる。今後は本格的な量産化に向けた開発を加速する方針だ。

中空糸膜は分離性に優れ、膜の集積度が高く設置面積を縮小でき、高面積利用効率の点から液体ろ過に広く利用されている。東レの中空糸膜は、水処理用途分野において、独自の高強度PVDF(ポリフッ化ビニリデン)中空糸膜技術により、高い耐久性と優れた分離性を実現している。

今回、水処理向けに培ってきた高強度中空糸膜技術を活かし、新規に外圧式クロスフローろ過モジュールを開発。当モジュールは、食品分野で従来使用されている内圧式モジュールに比べて圧力損失が1/3で済み、従来の膜ではろ過の難しかった高濁度、高粘度の液体についてもろ過や濃縮が可能となった。また、従来食品分野の濃縮操作に用いられている熱濃縮法と比較した場合、CO2排出量の8割以上もの削減が期待でき、カーボンニュートラルへの対応にも貢献できる。

さらに、大膜面積化技術の適用により膜モジュールの本数を減らすことができ、50%の省スペース化や洗浄・設備コストの20%以上の低減が可能となった他、蒸気や温水に対する耐熱性を有することで、熱殺菌や高温ろ過が可能となった。開発品を用いた高濁度微生物培養液のろ過テストでは、長期安定したろ過に加え、蒸気滅菌により20日以上にわたって雑菌汚染が生じないことも実証した。

【参照ページ】
食品飲料・バイオ用途向け中空糸膜モジュールを開発 ~製造プロセスにおけるCO₂排出量の大幅削減に貢献~

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る