アラスカ航空、ネット・ゼロ・アビエーションに特化したベンチャー投資部門を設立

 

10月19日、アラスカ航空は同社のネット・ゼロ・エミッション目標の達成に貢献する技術を対象とした新しい投資部門「アラスカ・スター・ベンチャーズ」の設立を発表した。

航空業界は、温室効果ガス(GHG)の重要な排出源であり、全世界の排出量の2〜3%を占め、

脱炭素化が最も困難な分野の一つであることが指摘されています。航空機の効率化、持続可能な航空燃料(SAF)の開発、電気や水素などの低炭素またはゼロカーボン推進システムを搭載した航空機の開発など、航空業界の気候変動への影響に対処するための取り組みが行われている。

この新しい投資ファンドは、アラスカ航空が今年初めに発表した2040年までに炭素排出量をネット・ゼロにすることや、廃棄物や水に焦点を当てた取り組みなど、一連のサステナビリティに関するコミットメントを受けたものだ。またアラスカ航空はClimate Pledge(クライメイト・プレッジ)に署名し、2040年までにネット・ゼロを達成することを目指す多くの企業の一員となった。気候変動に関する目標を達成するために、同社は、持続可能な航空燃料(SAF)市場の拡大を支援することや、航空の電動化などの新しい推進方法を模索・推進することなどを計画している。

またモビリティに特化したベンチャー投資家であるUP.Partnersと提携し、初の投資を行ったことも発表した。UP.Partnersは、ベン・マーカス氏とサイラス・シガリ氏によって設立され、2億3,000万ドルの初期段階のベンチャーキャピタルファンドを設立したことを月曜日に発表した。このファンドには、アラスカ航空グループ、ARKインベスト社の創業者兼CEOであるキャシー・ウッド氏、トヨタ自動車の子会社であるウーブン・キャピタル社などが出資している。

【参照ページ】
(原文)Alaska Airlines launches investment arm to accelerate progress to net zero
(日本語訳)アラスカ航空、ネット・ゼロ・アビエーションに特化したベンチャー投資部門を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る