アラスカ航空、ネット・ゼロ・アビエーションに特化したベンチャー投資部門を設立

 

10月19日、アラスカ航空は同社のネット・ゼロ・エミッション目標の達成に貢献する技術を対象とした新しい投資部門「アラスカ・スター・ベンチャーズ」の設立を発表した。

航空業界は、温室効果ガス(GHG)の重要な排出源であり、全世界の排出量の2〜3%を占め、

脱炭素化が最も困難な分野の一つであることが指摘されています。航空機の効率化、持続可能な航空燃料(SAF)の開発、電気や水素などの低炭素またはゼロカーボン推進システムを搭載した航空機の開発など、航空業界の気候変動への影響に対処するための取り組みが行われている。

この新しい投資ファンドは、アラスカ航空が今年初めに発表した2040年までに炭素排出量をネット・ゼロにすることや、廃棄物や水に焦点を当てた取り組みなど、一連のサステナビリティに関するコミットメントを受けたものだ。またアラスカ航空はClimate Pledge(クライメイト・プレッジ)に署名し、2040年までにネット・ゼロを達成することを目指す多くの企業の一員となった。気候変動に関する目標を達成するために、同社は、持続可能な航空燃料(SAF)市場の拡大を支援することや、航空の電動化などの新しい推進方法を模索・推進することなどを計画している。

またモビリティに特化したベンチャー投資家であるUP.Partnersと提携し、初の投資を行ったことも発表した。UP.Partnersは、ベン・マーカス氏とサイラス・シガリ氏によって設立され、2億3,000万ドルの初期段階のベンチャーキャピタルファンドを設立したことを月曜日に発表した。このファンドには、アラスカ航空グループ、ARKインベスト社の創業者兼CEOであるキャシー・ウッド氏、トヨタ自動車の子会社であるウーブン・キャピタル社などが出資している。

【参照ページ】
(原文)Alaska Airlines launches investment arm to accelerate progress to net zero
(日本語訳)アラスカ航空、ネット・ゼロ・アビエーションに特化したベンチャー投資部門を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る