TPG、存在感の薄いアセットマネージャーに投資するファンドを立ち上げ

TPG、存在感の薄いアセットマネージャーに投資するファンドを立ち上げ

1月10日、グローバルなオルタナティブ資産運用会社であるTPGは、存在感の薄いオルタナティブ資産運用会社への投資を目的とした新ファンド「TPG Next」を立ち上げると発表した。

新ファンドは、カリフォルニア州公務員退職年金制度(CalPERS)からの5億ドル(約641億円)のコミットメントを受けて立ち上げられる。TPGは、「重要なパイプライン」と「多様な運用会社にわたる魅力的な機会セット」を理由に、同ファンドのために第三者による資金調達を継続すると述べている。

本ファンドの設立は、TPGのインパクト投資プラットフォームの拡大を意味する。同プラットフォームには、測定可能な社会的・環境的インパクトをもたらす企業に投資するライズ・ファンドや、気候変動対策に特化したファンドTPG Rise Climateも含まれている。TPG Rise Climateは最近、最終クロージングを発表し、機関投資家やグローバル企業から70億ドル(約8,983億円)以上の資金を調達した。

【関連記事】TPG、気候ソリューションズ基金に9,000億円超を調達

TPGによると、新ファンドは、オルタナティブ資産において、多様性を主導する企業の数を増やし、この業界をより幅広い人口動態のトレンドと一致させることを目的としている。同ファンドは、オルタナティブ資産業界で十分な存在感を示していないグループから新たな経営者を輩出し、資本へのアクセスを強化するとともに、事業構築の専門知識や戦略的アドバイザリーサポートを提供する。

また、両組織は、投資家に運用や管理の専門知識を提供するためのツールを開発し、オルタナティブ資産運用のエコシステムの多様化を目指すGPやLPを招集する会合を開催する予定である。

【参照ページ】
TPG Announces Inaugural TPG NEXT Fund to Invest in Underrepresented Alternative Asset Managers

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る