SBTi、初の「認定エキスパート登録簿」を公開

9月30日、科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ(SBTi)は、世界で初めて「科学的根拠に基づく目標設定(SBT)に関する認定エキスパート」の登録簿を公開した。これは、SBTiアカデミーで提供される認定プロセスを修了した専門家をリスト化したもので、温室効果ガス(GHG)インベントリ評価や排出削減目標のモデリングなど、企業がSBTを策定する際に不可欠となる高度なスキルを有することを証明する。

この認定は、企業が複雑なSBT策定プロセスを効率的に進める上での大きな支援となる。SBTiは、世界的に高まるグリーン人材不足に対応するため、認定制度とともに新たにオンライン教育プラットフォーム「SBTiアカデミー」も立ち上げた。アカデミーでは入門向けから上級者向けまで、計9時間以上の学習モジュールと7段階の認定試験が提供され、初心者の基礎習得から専門家の認定取得までを幅広くカバーする。

背景には、規制要件を超えたステークホルダーからの圧力と、サステナビリティ人材の不足がある。調査によれば、企業の約76%が「スキルの未成熟さ」を最大の課題と認識しており、専門性を持たない人材が社内で育成されるケースが多いという。SBTiはこうした状況を踏まえ、認定エキスパート制度を通じて、企業における気候戦略の立案・実行を後押しする狙いだ。

SBTiのチーフ・インパクト・オフィサー、トレーシー・ワイマンは「SBTへの関心は高まっているが、最大の障壁はスキル不足だ。SBTiアカデミーは、そのギャップを埋め、企業が脱炭素化に成功するための人材基盤を整える」と強調した。今回の動きは、サステナビリティを事業戦略に統合するための“人材インフラ”を整備する大きな一歩となる。

(原文)The SBTi publishes the first ever register of certified science-based target setting experts
(日本語参考訳)SBTi、科学に基づく目標設定の認定専門家の初の登録簿を公開

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…
  2. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…
  3. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る