マイクロソフト、Forteraに出資―低炭素セメント普及を加速

9月23日、低炭素セメントメーカーForteraは気候イノベーション基金(Climate Innovation Fund)を通じて、米マイクロソフトから戦略的投資を受けたと発表した。マイクロソフトは今回の出資により、Forteraが年間40万トン規模で低炭素セメントを生産する商業プラントの建設を支援するほか、Forteraの「ReAct™」低炭素セメントと環境属性証書(EAC)の調達権を確保する。

Forteraの独自技術「ReCarb」は、既存のセメント生産設備に組み込む“ボルトオン”型の仕組みで、従来のポルトランドセメントに比べ最大70%のCO2排出削減を実現できるのが特徴だ。コスト面でも競争力を維持しながら、性能基準も満たすため、迅速かつ大規模な普及が可能とされる。

マイクロソフトは、データセンター建設に伴う「スコープ3(間接)排出」の削減を課題としており、今回の協業は同社の2030年カーボンネガティブ目標達成に向けた重要な一歩と位置付ける。Forteraのライアン・ギリアムCEOは「今回の投資は、低炭素建材分野における当社の商業化拡大に大きな弾みをつけるものだ」と語った。

さらに、物理的な低炭素セメントの供給に加えて、環境属性証書の取引を組み合わせることで、市場全体に需要シグナルを送り、業界全体の低炭素セメント普及を後押しする狙いもある。マイクロソフトは既に航空燃料や鉄鋼分野で同様の仕組みを導入しており、今回の取り組みはセメント業界で初めてとなる。

(原文)Fortera Secures Microsoft Funding for Low-Carbon Cement Production

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…
  2. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  3. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る