スタンダードチャータード、初のソーシャルボンド発行—新興国の持続可能な発展を支援

3月11日、国際的な金融機関であるスタンダードチャータード銀行は、初のソーシャルボンドを発行し、新興国市場における持続可能な発展を促進する。8年満期・7年コールオプション付きの10億ユーロ(約1,600億円)のソーシャルボンドは、中小企業(SME)への融資、女性起業家支援、教育・医療へのアクセス向上、基礎インフラおよび食料安全保障への投資などに充てられる予定である。同行の「Sustainability Bond Framework」に基づき、持続可能な社会活動への資金供給を目的とする。

新興市場における持続可能な発展を実現するためには、年間4.2兆米ドル の投資が必要とされている。これに対し、スタンダードチャータードは民間資本を動員し、資金を必要とする市場へ供給する役割を果たす。今回のソーシャルボンド発行による調達資金は、同行の55億米ドル(約8,800億円) のソーシャル資産プールに基づいて配分され、その99%がアジア、アフリカ、中東 に展開される。特に、インド(57%)、マレーシア(10%)、バングラデシュ(6%)、中国本土(5%)、ネパール(4%) の5カ国が主要な資金供給先となる。

スタンダードチャータードのグループCFOであるディエゴ・デ・ジョルジは、「本ソーシャルボンドの発行は、当行のグローバルな資金調達力と、新興市場における資金供給力の両方を活かすものだ」と述べた。また、CSOのマリサ・ドリューは、「99%のソーシャル資産がアジア、アフリカ、中東に集中していることが、当行の持続可能性戦略の特徴である」とし、地域社会の発展に貢献する金融ソリューションを提供する重要性を強調した。

同行は2024年9月時点で、233億米ドル(約3.7兆円) の持続可能な金融資産を保有しており、その78%がアジア、アフリカ、中東に展開されている。今回のソーシャルボンド発行は、同社の「Here for Good」というブランド理念に基づき、包括的な成長と持続可能な発展を推進する金融戦略の一環として位置づけられている。

【参照ページ】
(原文)Standard Chartered issues first Social Bond
(日本語参考訳)スタンダード・チャータード、初のソーシャルボンドを発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る