アセント、サステナビリティ・プラットフォームを発表

3月4日、サプライチェーン・サステナビリティ・ソリューションのリーダーであるアセントは、サプライヤーとのコンプライアンス報告と申告の共有を促進し、業務負担とエラーを削減するための新プラットフォーム「アセント・サステナビリティ・プラットフォーム(ASP)」を発表した。

ASPの導入により、サプライヤーは積極的に申告書を提出できるようになり、従来の要求主導型の標準と比較して、報告プロセスが5倍速くなり、全体の作業時間が92%短縮されることが初期アクセスユーザーの試験結果で示された。

アセントの最高製品責任者(CPO)であるキャサリン・コーミエ氏は、「透明性、応答性、正確性は、顧客とサプライヤーの関係の柱である。今回のプラットフォーム導入は、コンプライアンスとサステナビリティ報告の複雑さを軽減する大きな一歩だ。」と述べた。

ASPの特徴とメリット

ASPは、サプライヤーと顧客間のデータ共有を強化する一元化されたデジタル・ワークスペースを提供し、サプライチェーン全体の可視性を向上させる。

  • 規制対応の一元管理:PFAS規制、TSCA、REACH、RoHS、Proposition 65などの規制をサポートし、単一のダッシュボードでシームレスな管理が可能。
  • データ共有の効率化:複数の顧客と同時に情報を共有することで、サプライヤーの負担となる繰り返しの要求を削減。
  • リアルタイム更新機能:強化された製品要求とコンプライアンスワークフローへの即時アクセスが可能。
  • 迅速な対応の実現:顧客からの要求への応答時間が従来より13倍速くなることが確認されている。

サプライチェーンの課題を克服

アセントの調査によると、サプライヤーの関与が不十分であることがサプライチェーンの持続可能性向上の大きな障害となっている。言語、ビジネス文化、コンプライアンス要件の違いがコミュニケーションの壁を生み、サプライヤー内の専門知識の不足がプログラムのずれを引き起こしている。さらに、多くのサプライヤーは時間とリソースの制約により、正確なデータ提供が困難な状況にある。

ASPは、こうした課題を解決するために、ワークフローの合理化とサプライヤーの負担軽減を実現するプラットフォームとして開発された。これにより、製造業者はサプライチェーンの持続可能性を向上させるための有意義な進歩を遂げることができる。

【参照ページ】
(原文)New Assent Sustainability Platform Reduces Supplier Burden; Shows 92% Time Savings
(日本語参考訳)アセントの新サステナビリティ・プラットフォームがサプライヤーの負担を軽減、92%の時間短縮を実現

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る