ウェルズ・ファーゴ、2050年のファイナンス部門でのネットゼロ目標を撤回

3月4日、ウェルズ・ファーゴ(WFC.N)は、自行が融資を行う企業の排出量について、2050年までにネットゼロを達成するという目標を撤回すると発表した。銀行業界ではサステナブル融資の方針が再考されつつある。

同行の説明によれば、従来の目標は「公的政策や消費者行動、技術革新など、銀行のコントロールを超える要因が多く存在する」ことを前提としていたが、顧客のグリーン化を実現するために必要な条件が整っていないという。

この動きは、政治状況の変化を背景に金融機関全体がESG(環境・社会・ガバナンス)へのコミットメントを見直している現状を示すものでもある。ドナルド・トランプ大統領就任後、パリ協定からの脱退や気候関連国際協力の停止などが進み、気候問題を巡る国際的な取り組みに変化が生じている。

ウェルズ・ファーゴはまた、2030年を目標とした特定セクター向けの排出量削減目標も取り下げる方針であるが、自社の事業運営における2030年および2050年の排出削減目標は継続するとしている。

これに対して、環境団体シエラクラブでサステナブル金融キャンペーンを指揮するベン・カッシング氏は「ウェルズ・ファーゴがネットゼロ目標を放棄するのは責任放棄に他ならない」と批判している。同社は2024年12月には、温室効果ガス排出量削減を目指すグローバル銀行の連合「Net-Zero Banking Alliance」からも脱退した経緯がある。

 【参照ページ】
(原文)Wells Fargo drops financed emissions target amid ESG rethink
(日本語参考訳)ウェルズ・ファーゴ、ESG再考の中で融資による排出量目標を取り下げ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る