ウェルズ・ファーゴ、2050年のファイナンス部門でのネットゼロ目標を撤回

3月4日、ウェルズ・ファーゴ(WFC.N)は、自行が融資を行う企業の排出量について、2050年までにネットゼロを達成するという目標を撤回すると発表した。銀行業界ではサステナブル融資の方針が再考されつつある。

同行の説明によれば、従来の目標は「公的政策や消費者行動、技術革新など、銀行のコントロールを超える要因が多く存在する」ことを前提としていたが、顧客のグリーン化を実現するために必要な条件が整っていないという。

この動きは、政治状況の変化を背景に金融機関全体がESG(環境・社会・ガバナンス)へのコミットメントを見直している現状を示すものでもある。ドナルド・トランプ大統領就任後、パリ協定からの脱退や気候関連国際協力の停止などが進み、気候問題を巡る国際的な取り組みに変化が生じている。

ウェルズ・ファーゴはまた、2030年を目標とした特定セクター向けの排出量削減目標も取り下げる方針であるが、自社の事業運営における2030年および2050年の排出削減目標は継続するとしている。

これに対して、環境団体シエラクラブでサステナブル金融キャンペーンを指揮するベン・カッシング氏は「ウェルズ・ファーゴがネットゼロ目標を放棄するのは責任放棄に他ならない」と批判している。同社は2024年12月には、温室効果ガス排出量削減を目指すグローバル銀行の連合「Net-Zero Banking Alliance」からも脱退した経緯がある。

 【参照ページ】
(原文)Wells Fargo drops financed emissions target amid ESG rethink
(日本語参考訳)ウェルズ・ファーゴ、ESG再考の中で融資による排出量目標を取り下げ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る