カナダ主要銀行、ネットゼロ銀行連合から脱退:気候ガバナンスの責任は残る

1月22日、カナダの主要銀行5行(BMO、ナショナル銀行、TD銀行グループ、CIBC、スコシア銀行)が、2050年までにネットゼロ排出を目指すネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)から脱退した。この連合は、融資や投資活動を排出削減目標に一致させることを掲げていた。これら5行はカナダの資産の80%以上を保有している。

今回の発表は、JPモルガンやブラックロックなどの米国主要金融機関の脱退に続くものだ。背景には、北米における反ESGや反多様性への動きがあるとされる。

カナダ気候法イニシアチブによれば、銀行の取締役会や経営陣は、気候変動に伴うリスク管理の責任から免れるわけではない。世界経済フォーラムの「グローバルリスクレポート2024」によれば、気候変動は引き続き長期的なリスクの中核を占めており、金融セクターにも重大な影響を及ぼしているとしている。

引き続き、カナダ銀行法の下で、取締役には合理的かつ慎重な判断を下す義務が課される。科学的および財務的に気候変動リスクが認識されている現状では、取締役会はこれを無視することができない。気候リスクへの対応を戦略やリスク管理の中に組み込む必要がある。

気候ガバナンスは単なる選択肢ではなく、長期的な金融安定と持続可能な未来を確保するための必須条件になるだろう。

【参照ページ】
(原文)Leaving the Net-Zero Banking Alliance doesn’t exempt Canadian banks from climate accountability
(日本語参考訳)ネットゼロバンキングアライアンスを脱退しても、カナダの銀行は気候責任から免除されるわけではない

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る