ヒースロー空港、SAFの採用を加速。年間50万トンの排出量削減へ。

1月10日、ヒースロー空港は、持続可能な航空燃料(SAF)の採用促進プログラムをさらに拡大し、2025年に3%のSAF利用を目指すと発表した。この取り組みの一環として、航空会社に8600万ポンドの支援金を提供し、年間50万トンの二酸化炭素削減を目指す。

SAFの概要と取り組み

SAFは、従来の化石燃料由来の航空燃料に代わる選択肢で、使用済み食用油などの廃棄物を原料とし、ライフサイクルで70%の二酸化炭素排出削減が可能だ。ヒースローのインセンティブ制度は、航空会社がSAFを採用しやすくするため、従来燃料との価格差を半減させる仕組みを提供している。

2025年には、ヒースロー空港全体の航空燃料の3%(約18.7万トン)がSAFに置き換わる見込みで、これは約80万人のエコノミークラス乗客がロンドンとニューヨークを往復する排出量に相当する。さらに、2030年までに英国政府の義務を上回る11%のSAF利用を目標としている。

生物多様性保護への新計画

ヒースローは「ネイチャーポジティブプラン」を発表し、空港が自然環境に与える影響の削減に取り組むとした。具体的には、自然ベースの解決策や生物多様性の管理強化、地域の生態系の回復支援を掲げている。また、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の勧告を採用し、自然への影響を年次報告する最初の空港となる。

これらの取り組みは、空港の持続可能性戦略「Connecting People and Planet(Heathrow 2.0)」の一環であり、環境目標を達成するための具体的なステップである。

【参照ページ】
(原文)Heathrow accelerates Sustainable Aviation Fuel adoption
(日本語参考訳)ヒースロー空港、持続可能な航空燃料の導入を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る