ヒースロー空港、SAFの採用を加速。年間50万トンの排出量削減へ。

1月10日、ヒースロー空港は、持続可能な航空燃料(SAF)の採用促進プログラムをさらに拡大し、2025年に3%のSAF利用を目指すと発表した。この取り組みの一環として、航空会社に8600万ポンドの支援金を提供し、年間50万トンの二酸化炭素削減を目指す。

SAFの概要と取り組み

SAFは、従来の化石燃料由来の航空燃料に代わる選択肢で、使用済み食用油などの廃棄物を原料とし、ライフサイクルで70%の二酸化炭素排出削減が可能だ。ヒースローのインセンティブ制度は、航空会社がSAFを採用しやすくするため、従来燃料との価格差を半減させる仕組みを提供している。

2025年には、ヒースロー空港全体の航空燃料の3%(約18.7万トン)がSAFに置き換わる見込みで、これは約80万人のエコノミークラス乗客がロンドンとニューヨークを往復する排出量に相当する。さらに、2030年までに英国政府の義務を上回る11%のSAF利用を目標としている。

生物多様性保護への新計画

ヒースローは「ネイチャーポジティブプラン」を発表し、空港が自然環境に与える影響の削減に取り組むとした。具体的には、自然ベースの解決策や生物多様性の管理強化、地域の生態系の回復支援を掲げている。また、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の勧告を採用し、自然への影響を年次報告する最初の空港となる。

これらの取り組みは、空港の持続可能性戦略「Connecting People and Planet(Heathrow 2.0)」の一環であり、環境目標を達成するための具体的なステップである。

【参照ページ】
(原文)Heathrow accelerates Sustainable Aviation Fuel adoption
(日本語参考訳)ヒースロー空港、持続可能な航空燃料の導入を加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る