WBCSD、淡水が環境に与える影響を評価するガイダンスを発表

WBCSD、淡水が環境に与える影響を評価するガイダンスを発表

持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)は11月26日、食品・農業業界の企業が、淡水が環境に与える影響を理解、測定、評価するための標準化されたアプローチを提供するガイダンスを発行した。

ガイダンスの作成を主導したワーキンググループには、国連食糧農業機関(FAO)、Ceres、クランフィールド水科学研究所、国際農業研究協議グループ(CGIAR)、FoodSIVI、Helvetas、Natems、ストックホルム国際水研究所(SIVI)、Valuing Water Initiativeが含まれている。

このガイダンスは、企業が淡水関連の影響を説明・評価するための5段階のプロセスと、企業の業務や範囲に合わせてカスタマイズできる影響経路を提供する。また、WBCSDメンバーのダノンやオラムなどの主要な食品・農業企業からのケーススタディを提供し、そのアプローチや課題などを学習できる。

【参照ページ】
(原文)New guidance for business to assess and value its freshwater impacts
(日本語訳)WBCSD、淡水が環境に与える影響を評価するガイダンス発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る