ミッション・ゼロ、DAC炭素除去ソリューションの規模拡大に向け約41億円を調達

3月18日、気候ソリューションの新興企業であるミッション・ゼロは、シリーズA資金調達で2,180万ポンド(約41億円)を調達したと発表した。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気からCO2を直接抽出して原料として使用したり、貯蔵と組み合わせることで永久的に除去したりする。2022年の画期的な気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大する二酸化炭素除去方法が含まれており、DACはその大部分を占める可能性がある。

2020年に設立されたミッション・ゼロは、広範なプロセス、場所、小規模なスケールで、費用対効果の高い炭素除去を可能にする高効率DAC技術を提供している。同社の電気化学的DAC技術は、体内のCO2を管理する生物学的反応にヒントを得ており、ファンを使って大気から空気を取り込み、空気中の炭素を水性溶媒に溶解させ、電気透析を利用して炭素をガスとして放出し、永久保存または使用することができる。

資金提供は、2150、ブレークスルー・エナジー・ベンチャーズ、ワールドファンド、フォーテスキュー、シーメンス・フィナンシャル・サービス。

ミッション・ゼロは、2024年末までに、CO2無機化、カーボン・マイナス建材、持続可能な航空燃料のパイオニアとなるプロジェクトで、全額出資した3つのシステムを稼働させることを目指すと述べた。同社は、大気中から年間最大250トンのCO2を回収できるシステムの配備を開始しており、新たな資金調達は、年間1,000トンのCO2回収能力を持つ大量配備可能なDAC製品の開発を加速させるのに役立つと述べた。

【参照ページ】
(原文)Mission Zero raises £21.8M Series A to scale versatile direct air capture technology worldwide
(日本語参考訳)ミッション・ゼロが2180万ポンドのシリーズAを調達、多用途の直接空気捕捉技術を世界に拡大へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る