WBA、EU企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に基づく開示を評価

WBA、EU企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に基づく開示を評価

2月19日、国際NGOであるWorld Benchmarking Alliance(WBA)は、EUの企業サステナビリティ報告指令(CSRD)で法定ルール化された欧州サステナビリティ開示基準(ESRS)に基づく開示について、WBAの「ネイチャー・ベンチマーク」が開示状況をチェックする上で役立つとの見解を発表した。CSRDにより、EU域外企業約10,000社も開示義務を負うことになる。

ネイチャー・ベンチマークは、WBAが2022年に発表した評価メソドロジーに基づいている。本プロジェクトでは最終的に、世界1,000社のスコアリングを行うことが目指されている。2022年には8つのセクター約400社、2023年には農業・食料サプライチェーン関連の世界大手350社を対象にスコアリングが実施された。WBAによれば、これらのスコアリング対象企業の約70%がCSRDの適用対象となる。

WBAは、ネイチャー・ベンチマークで使用される情報が公開情報であるため、企業は開示の質に関する課題を分析するのに適していると自己評価。また、WBAの評価メソドロジーはESRSと類似しており、特に生物多様性・生態系に関する項目は多くが一致していると述べている。さらに、サーキュラーエコノミーの項目についてもネイチャー・ベンチマークでカバーされているとしている。

WBAは、既にネイチャー・ベンチマークの評価対象企業のうち、CSRDが適用される企業のリストをまとめた「ネイチャー・ベンチマーク-CSRD企業マッピング」や、ネイチャー・ベンチマークとESRSの項目を対照した「ネイチャーベンチマーク-ESRSマッピング」を公表しており、評価結果をエクセルで提供している。

【参照ページ】
(原文)Using the Nature Benchmark to monitor the CSRD’s impact and effectiveness
(日本語参考訳)CSRDの影響と効果をモニターするためにネイチャー・ベンチマークを利用する

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"