NZBA、自動車セクター向け融資のファイナンスド・エミッションに関するペーパーを発行

2月、2050年までの投融資ポートフォリオのカーボンニュートラルにコミットする銀行のイニシアティブ「Net-Zero Banking Alliance(NZBA)」は、自動車セクター向け融資のファイナンスド・エミッションに関する気候変動目標設定に関するペーパーを発行した。

NZBAは2023年12月に不動産セクター向けのペーパーを発行しており、今回が第2弾となる。本ペーパーは、完成車メーカーとOEM生産メーカーを対象としており、対象範囲、ポートフォリオの指標、データ、シナリオ、新たな行動、共通の課題、政策、データ、その他のギャップに関する主要な検討事項が記載されている。

本ペーパーの主なポイントは、車両のライフサイクル全体の排出量に焦点を当てたことである。ファイナスド・エミッション目標設定のKPIでは、総量と、走行距離を分母とした原単位の目標設定が許容されるとしている。

シナリオについては、国際エネルギー機関(IEA)の「NZE2050」シナリオとNGFS(環境リスクに係る金融当局ネットワーク)の「ネット・ゼロ」シナリオの2つに言及し、他にも科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)やOne Earth Climate Modelも紹介している。そして、セクター全体の排出削減量を把握したうえで、個別企業に割り当てていくアプローチを提唱している。

NZBAの自動車ワーキンググループが作成したこのペーパーは、バークレイズとINGがプロジェクトを主導し、事務局にはロイズ・バンキング・グループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、サンタンデール、スタンダードチャータード、スコシアバンク、TDバンク、BNPパリバ、イタウ・ウニバンコが参加した。他にも、Ceres、Transition Pathway Initiative(TPI)、国際クリーン交通委員会(ICCT)、国連環境計画(UNEP)、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)もレビューした。

【参照ページ】
(原文)Climate Target Setting for Automotive Sector Financing

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る