テクノロジー大手、2024年の選挙に向け責任あるAIで合意

2月16日、大手テクノロジー企業は、ミュンヘン安全保障会議(MSC)において、40カ国以上で40億人以上が投票する今年の世界中の選挙において、欺瞞的なAIコンテンツが選挙を妨害することを防止するための支援を約束した。


「2024年の選挙におけるAIの欺瞞的使用に対抗するための技術協定」は、有権者を欺くことを意図した有害なAI生成コンテンツに対抗する技術を展開するための一連の約束である。署名者は、このようなAIコンテンツのオンライン配信を検知して対処するためのツール、教育キャンペーンの推進、透明性の提供など、具体的な措置について協力することを誓約している。また、欺瞞的な選挙関連コンテンツの出所を追跡することの重要性や、この問題に対する一般市民の認識を高める必要性など、広範な原則も盛り込まれている。本協定は、有害なAIコンテンツからオンライン・コミュニティを守るための重要な一歩であり、各企業の継続的な取り組みを基盤としている。


本協定が扱うデジタルコンテンツは、AIが生成した音声、動画、画像で構成され、政治家候補者、選挙管理者、その他民主的選挙における重要な利害関係者の外見、声、行動を欺瞞的に偽ったり改変したりするもの、あるいは有権者に対し、いつ、どこで、どのように投票できるかについて虚偽の情報を提供するものが含まれる。

署名したのは、 Adobe、Amazon、Anthropic、Arm、ElevenLabs、Google、IBM、Inflection AI、LinkedIn、McAfee、Meta、Microsoft、Nota、OpenAI、Snap、Stability AI、TikTok、TrendMicro、Truepic、X。


参加企業は以下の8つの具体的なコミットメントに合意した。

  • 適切な場合にはオープンソースツールを含め、欺瞞的AI選挙コンテンツに関連するリスクを軽減する技術を開発し、実装する
  • 本協定の対象となるモデルを評価し、欺瞞的AI選挙コンテンツに関するリスクを理解する
  • 自社のプラットフォームにおけるこのコンテンツの配信を検知するよう努める
  • 自社のプラットフォームで検出されたこのコンテンツに適切に対処するよう努める
  • 欺瞞的AI選挙コンテンツに対する業界横断的なレジリエンスを醸成する
  • 同社がどのように対処するかについて、公衆に透明性を提供する
  • 多様なグローバル市民社会組織、学識経験者と継続的に関与する
  • 国民の意識、メディアリテラシー、社会全体のレジリエンスを育む取り組みを支援する

【参照ページ】
(原文)Technology industry to combat deceptive use of AI in 2024 elections
(日本語参考訳)テクノロジー大手、2024年の選挙に向け責任あるAIで合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る