Ceres、米電力大手12社の気候変動ロビー活動を分析

1月17日、米国のESG(環境、社会、ガバナンス)投資を推進する非営利組織であるCeresは、米国の電力大手12社を対象に行った気候変動に関するロビー活動の分析結果を公表した。調査対象となった企業は、アメリカン・エレクトリック・パワー、ドミニオン・エナジー、デューク・エナジー、エクセロン、ファースト・エナジー、ナショナル・グリッド、ネクストエラ・エナジー、PG&E(パシフィック・ガス&エレクトリック)、センプラ・エナジー、サザン・カンパニー、WECエナジー、Xcelエナジーの12社である。

調査の結果、これらの企業は全てパリ協定に準拠した気候変動対策へのコミットメントを表明していた。しかし、気候変動ロビー活動において、パリ協定と整合性のない活動を慎むよう求めるアプローチを採った企業は一つもなかったとの結論が出た。

また、ファースト・エナジーとXcelエナジーを除く10社は、企業連合に加盟し、過去3年以内にパリ協定に準拠した気候変動ロビー活動に参加していた。Ceresは、これらの企業に対して肯定的な評価を与えた一方で、活動の一貫性には課題が残ると指摘している。

Ceresは電力大手について、パリ協定に準拠した気候変動ロビー活動に積極的な取り組みを評価した。また、業界団体への参加企業の中には、パリ協定の達成を妨害しようとするものもあるため、業界全体の動向を注意深く見る必要があると強調した。過去には、Ceresは銀行大手に関する気候変動ロビー活動の調査結果も公表しており、ESG関連の取り組みを推進している。

【参照ページ】
(原文)New Benchmark Analysis of U.S. Utilities Sector Reveals Inconsistent Climate Policy Advocacy
(日本語参考訳)Ceres、米電力大手12社の気候変動ロビー活動を分析

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る