TotalEnergiesとCSU、共同で温室効果ガス測定法の資格基準を作成

5月24日、TotalEnergiesは、コロラド州立大学(CSU)と提携し、メタン排出量測定の適格性を確認するための国際的なプロトコルを開発すると発表した。

米国エネルギー省(DOE)と欧州委員会のエネルギー総局(DG-ENER)は、「グローバル・メタン・プレッジ」の一環として、フランスのTotalEnergiesのPôle d’Etudes et de Recherche de Lacqと米国のCSUのメタン排出技術評価センター(METEC)が開発したTADI(横方向異常検出イニシアティブ)の優秀性と関連性を認め、メタン排出定量化技術に関する世界標準にすることを決定した。

TotalEnergiesとCSUは、以下のことを共同で行う予定である。

  • メタン排出量算定に使用される測定方法の精度、検出限界、運用上の制限を認証するためのプロトコルを開発する。
  • 点測定から年間のメタン測定値を推定する方法を開発する。

同社は、すべての排出源を対象とし(フレアリング、ベント、遁走排出などの削減)、新規施設により厳しい設計基準を導入することにより、2010年から2020年にかけて、操業中の事業所におけるメタン排出量をすでに半減させている。

グラスゴー協定に基づき、同社は今後10年間のメタン排出量について、2020年比で2025年までに50%、2030年までに80%の削減という新たな目標を設定している。加えて、操業中のガス施設全体のメタン強度を 0.1%未満に維持することを約束した。

また、国連環境計画の「石油・ガス・メタン・パートナーシップ」の第2段階である「OGMP2.0」の一環として、報告書を強化している。OGMP 2.0は、ガスのバリューチェーン全体と非運営範囲を包含する報告の枠組みを概説しており、排出源別の内訳、インベントリ手法に関する情報、空中測定キャンペーンの使用などが含まれる。2022年、TotalEnergiesはゴールドスタンダードのステータスを獲得した。また、同社はメタンガスの指導原則に署名している。

【参照ページ】
(原文)Methane Emissions Reduction: TotalEnergies and Colorado State University collaborate to establish a protocol of qualification for methane measurement technologies
(日本語訳)メタン排出量の削減を実現: トータルエナジーズとコロラド州立大学が共同で、メタン測定技術の資格認定プロトコルを確立

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る