石油・ガス気候変動イニシアティブ、海運団体と大規模な船上CO2回収実証プロジェクトに着手

 

10月5日、世界的な石油・ガス開発企業12社で構成する「石油・ガス気候変動イニシアティブ」(OGCI)は、世界的な海運・エネルギー関係の19のパートナーで構成する「海上脱炭素化グローバルセンター」(GCMD)、スウェーデンのタンカー船社ステナバルクと、大規模な船上CO2回収を実証する二年間のプロジェクトへの着手を発表した。

本プロジェクトでは、船上で30%以上のCO2回収、すなわち毎時約1,000キログラムのCO2回収を目標に、CO2を回収する際の運用上の課題を評価するため、ステナバルクの中距離タンカーに船上CO2回収システムを搭載して試験する。

また、船上でのCO2回収・貯留のみならず、船から陸までのCO2利用・貯留も対象とする。これにより、船舶によるバリューチェーン全体でのCO2回収を実証する予定である。さらに、船上でのCO2回収のコストを1トン当たり150ユーロ以下に低減させ、将来的に本技術を商業化することも目指している。

本実証の進展は、3つの段階を設けており、第1段階では船上CO2回収システムの概念設計と前工程設計(FEED)、第2段階では船上CO2回収システムのプロトタイプの設計・調達・建設(EPC)を行う。第3段階では船上CO2回収システムをステナバルクの中距離タンカーに搭載し、海上で試運転をする。

【参照ページ】
石油・ガス世界大手「OGCI」、海運団体と大規模な船上CO2回収実証プロジェクトに着手

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    2023-9-20

    SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    9月13日、企業の環境サステナビリティ行動を気候変動の抑制という世界的目標に合致させることに焦点を…
  2. EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    2023-9-20

    EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    9月14日、EU委員会は、持続可能な金融情報開示に関するコンサルテーションを開始すると発表した。 …
  3. マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    2023-9-19

    マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    9月14日、スナック菓子、食品、ペットケア製品を提供するマースは、2030年までにバリューチェーン…

アーカイブ

ページ上部へ戻る