北陸銀行、「MEJARサステナビリティソリューション連携」を締結

北陸銀行、「MEJARサステナビリティソリューション連携」を締結

9月26日、ほくほくフィナンシャルグループの北陸銀行と北海道銀行は、基幹系システム「MEJAR」を共同運営する、コンコルディア・フィナンシャルグループの横浜銀行、東日本銀行、七十七銀行とともに、サステナビリティ分野の商品・サービスに関する連携協定「MEJARサステナビリティソリューション連携」を締結した。

本連携協定は社会・環境問題への意識の高まりを受けたものである。MEJAR参加行は、サステナビリティソリューションなどに関する情報の共有や、商品・サービスの高度化に向けた連携を通じて、それぞれの顧客のサステナビリティ経営を支援していくことや、地域経済の発展に貢献していくことを目的に、本連携協定を締結した。

具体的な連携内容として、「サステナブルファイナンス」、「行内外への啓蒙活動」、「脱炭素関連ソリューション」が挙げられる。

「サステナブルファイナンス」は「サステナビリティ・リンク・ローン」や「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」等のサステナブルファイナンスに関する事例・情報の共有、商品導入に向けた連携、評価機関の共同活用などである。
「行内外への啓蒙活動」は行員向けの研修・教育コンテンツの共有や、外部向けセミナーの共同開催、外部コンサルの共同発注などである。
そして、「脱炭素関連ソリューション」として温室効果ガス排出量の可視化支援や削減に向けたソリューションに関する情報の共有、脱炭素にかかる専門業者に関する情報共有などで連携していく。

地域金融機関にはサステナビリティ分野におけるソリューション等の提供が一層求められており、各行では顧客の脱炭素化支援などに積極的に取り組んでいくという。

【参照ページ】
MEJAR参加行とのサステナビリティ分野の商品・サービスに関する連携について
~「MEJARサステナビリティソリューション連携」を締結~

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る