WBCSD、企業のプラスチック漏出とサーキュラーエコノミー性に関する指標と情報開示に関する報告書を発表

5月25日、グローバル企業団体WBCSDは、企業のプラスチック漏出とサーキュラーエコノミー性に関する指標と情報開示に関する報告書を発表した。

本報告書は、プラスチック汚染に関する政府間交渉委員会の第2回会合(INC-2、フランス・パリ、2023年5月29日~6月2日)に先立ち、以下を目的として発行された。

  • プラスチック漏出と循環性の測定に焦点を当て、企業がプラスチック汚染会計の目的で使用すべき指標を明確にする。
  • これらの指標をプラスチック汚染に関する包括的な企業説明責任システムに組み込み、国連加盟国が現在交渉しているプラスチック汚染撲滅のための国際法的拘束力文書(ILBI)に企業が準拠するのを支援する。

本報告書では、プラスチック汚染をなくし、プラスチックの循環型経済へ移行するための企業の旅路を構成する4つの段階からなる説明責任システムを提案する。

  1. ILBI/科学的根拠に基づく目標の遵守への移行に向けた野望を設定する。
  2. その目標を、企業レベルで実施するためのプラスチック汚染アクションプランに落とし込む。
  3. プラスチック汚染の会計メカニズムを通じて、(合意された条約目標に沿った)正確なプラスチック汚染削減の会計指標を長期的に導き出す。
  4. 説明責任(報告と開示)のためのグローバルなベースライン報告フレームワークを通じて、メトリクスを外部に開示する。

【参照ページ】
(原文)Enabling corporate plastics disclosure: Building a corporate accountability system for plastic pollution
(日本語参考訳)企業のプラスチック情報開示の実現:プラスチック汚染に対する企業の説明責任システムの構築

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る