NZAOA、ネット・ゼロに準拠したベンチマークの開発・普及を呼びかけ

NZAOA、ネット・ゼロに準拠したベンチマークを開発・普及させることを呼びかけ

11月22日、Net-Zero Asset Owner Allianceは、ネット・ゼロに沿ったベンチマークの開発と普及に関するアセットオーナーとインデックスプロバイダーへの行動の呼びかけを発表した。

11兆米ドル(約1,515兆円)の運用資産を持つ80の機関投資家を代表するアライアンスは、EUによる気候変動ベンチマークの奨励的な開発を追認している。同アライアンスは、気候変動インデックスが新たに追加されたことは歓迎するものの、様々なケースやグローバルに分散されたマルチアセットクラスポートフォリオに適用できる気候変動インデックスがまだ不足していると指摘している。

同アライアンスはベンチマークが脱炭素目標を投資プロセスに組み込むための重要なツールであると述べ、指数プロバイダーがネット・ゼロ・アラインド・ベンチマークを開発し、資産家がベンチマークを適用することを求めている。

ネット・ゼロ・ベンチマークとインデックス・ユニバースの構築のためのベスト・プラクティスに関する議論の基礎と文脈を提供するために、アライアンスは10の主要原則を設定している。10の原則は、特に、高排出セクターの機械的排除の回避、主要なインプットとして将来を見据えた指標を含むこと、公正な移行のための指標を取り入れることをカバーしている。

同原則を活用することで、インデックスプロバイダーは、ネット・ゼロ投資家の戦略的資産配分を支援する重要なツールを開発し、その目標を資産運用会社に伝えることができる。

【参照ページ】
(原文)Net-Zero Asset Owner Alliance Calls for Development and Uptake of Net-Zero Aligned Benchmarks
(日本語訳)NZAOA、ネットゼロに準拠したベンチマークを開発・普及させることを呼びかけ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る