BASFとIRRI、水稲からの温室効果ガス削減に向け共同研究「OPTIMA Rice」開始

1月31日、 BASF(ドイツ)と国際稲研究所(IRRI)は、水稲からのメタン等の温室効果ガス削減に向けた共同研究「OPTIMA Rice」を開始したと発表した。本共同研究は、両者の研究センターがあるフィリピン・ラグナ州で実施される。

世界の水稲生産は、農業セクターからの温室効果ガスの約10%を占めており、BASFは2030年までに作物1トン当たりの温室効果ガスを30%削減することを目標として掲げている。今回の共同研究は、その一環として行われる。

BASFとIRRIは、直播イネ品種、窒素安定剤、養分・残渣管理、農家に合わせた新たな化学、交互湿潤乾燥管理(AWD)などの節水技術など、スマート農業化を模索する。また、IRRIは温室効果ガス推計アルゴリズムを含む生態生理学モデル「ORYZA」の改良にも着手する。BASFは、同社ツール「AgBalance」で排出原単位を推定する他、IRRIとの協働で自社製品の実証、農業と温室効果ガス排出量データの取得を進める。

また、BASFのコーディング事業部門は1月30日、業界団体、損害保険会社、修理事業者、自動車メーカー、リース事業者との協議を進め、自動車塗装での統一サステナビリティ基準を策定すると発表した。この基準では、事故車修理での排出量削減を目指し、生態系、経済、社会問題の各分野から定量的・定性的基準を策定する。同時に、BASFコーティングスのデジタル・ビジネス・ソリューション「Body Shop BOOST」の一環として、スイスとオーストリアで基準の実証が行われる。

さらにBASFは、グリーン水素と二酸化炭素からのeメタノール製造を強化する。1月29日には、中国バッテリー大手の遠景能源(エンビジョン)との協働も発表された。BASFは同社の新たな触媒技術「SYNSPIRETM」を提供し、遠景能源のエネルギー管理システムと統合して、グリーン水素と二酸化炭素からのeメタノール製造を行う。2024年には、中国・モンゴル自治区南部の赤峰市にある遠景能源の工場で、プロセス設計の実証も実施される予定である。

【参照ページ】
(原文)BASF and IRRI join forces to reduce carbon footprint of rice

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る