サプライチェーンリスク管理のAchilles、GRMSを買収

1月7日、イギリスに拠点を置くAchilles Information Ltdは、米国カリフォルニア州に拠点を置くGlobal Risk Management Solutions(GRMS)の資産を買収したと発表した。両社ともサプライチェーンのリスク管理に関するソリューションを提供する企業である。この取引は、最近Achillesが実施したスペイン・ポルトガルのサプライチェーンリスク企業GoSupplyの買収に続くものであり、同社のグローバル展開とサプライチェーンソリューションの拡充戦略の一環である。

GRMSの買収により、Achillesは複雑化するサプライチェーンリスク管理、コンプライアンス、パフォーマンス向上の課題に取り組む組織に対し、より大きな価値を提供できるようになる。特に、GRMSの自動化された文書管理、デジタル保険検証、リアルタイムリスクモニタリングに関する専門知識が加わることで、Achillesのプラットフォームは、財務の安定性、ESG、健康・安全、地政学的リスク、サイバーセキュリティ、コンプライアンス、否定的報道、脱炭素化など、幅広いリスクの軽減に役立つツールを提供し、サプライチェーンの効率化とパフォーマンス向上を支援する。

今回の買収の主な利点には以下が含まれる:

  • 北米市場におけるAchillesの存在感が向上し、拡大する顧客基盤へのサービス提供が強化される。
  • GRMSの簡素化されたサプライヤーオンボーディング、自動文書管理、デジタル保険検証、サプライチェーンの継続的モニタリング、ERP統合機能をAchillesの総合的なソリューションに統合することで、サービス内容が拡充される。
  • 20万社を超えるサプライヤーと675の購買組織を有するデータベースを活用し、クライアントにとってより価値の高いサービスが提供可能となる。

【参照ページ】
(原文)Achilles acquires assets of Global Risk Management Solutions (GRMS) to strengthen presence in North America

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る