米国、連邦ビルの脱炭素化プロジェクトに約150億円を投資

米国、連邦ビルの脱炭素化プロジェクトに約147億円以上を投資

1月17日、米国エネルギー省は、31の連邦施設におけるネット・ゼロに焦点を当てた省エネルギーおよびクリーン・エネルギー・プロジェクトに1億400万ドル(約153億円)を投資することを発表した。

新たな投資は、バイデン政権が昨年開始した2億5000万ドル(約369億円)の資金提供プログラムのうち、連邦政府機関によるネット・ゼロ・ビルディング・プロジェクトの実施と推進を支援することを目的とした3つのプログラムの第1弾となるもので、省エネルギー技術による連邦施設支援(AFFECT)プログラムを通じて行われる。

本プログラムの開始は、2021年12月にバイデン大統領が署名した大統領令を受けたもので、2050年までに米国連邦政府がネット・ゼロ・エミッションを達成するための一連の目標とイニシアティブを概説している。大統領令で示された重要な目標の中には、2032年までに排出量を50%削減するという暫定的な目標とともに、2045年までに政府の建物ポートフォリオをネット・ゼロにするという目標が含まれている。

建物は世界的な温室効果ガス(GHG)排出の主要な原因であり、また長期的な性質上、最も代替が難しいもののひとつでもある。米国連邦政府のポートフォリオは30万棟に及ぶ。

同プログラムの第1回支出に選ばれたプロジェクトには、ペンタゴンの天然ガスと重油燃焼システムへの依存を減らすための屋上ソーラーパネル、熱回収ヒートポンプシステム、太陽熱パネルの設置、ワシントン州リッチランドのDOE施設のディーゼルエンジンボイラーから電気ボイラーへの交換、バージニア州シャーロッツビルの連邦行政官研究所の省エネルギー対策、敷地内ソーラー設置、エネルギー消費システムの電化などが含まれる。

DOEによると、31のプロジェクトは稼動初年度に2,900万ドル以上のエネルギー・水道コスト削減をもたらし、2万3,000台以上の自動車を道路から排除したのと同等の温室効果ガス排出量を削減し、約3万世帯の年間電力使用量に相当するエネルギー使用量を削減する見込みである。

【参照ページ】
(原文)FEMP Unveils Historic Funding Milestone: $104 Million Investment Advances Net-Zero Initiatives Across Federal Facilities
(日本語参考訳)FEMP、歴史的な資金調達のマイルストーンを発表:1億400万ドルの投資で連邦施設全体のネット・ゼロイニシアティブを推進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る